【群馬大学演劇部テアトル・ヒューメ】公演後インタビュー 後半
インタビュー記事第三弾は7/14~16に【LENS】を上演した群馬大学演劇部テアトル・ヒューメさんにお邪魔してきました。
この週は3つの大学が同時に公演をしていた、学生演劇週間でしたねぇ。
今回は演出を務めた柴田広人さんに演出をしてみての感想や日頃のヒューメはアングラ系の舞台が多い中、あえてコメディー作品に挑戦した理由などを聞いてきました。
実はインタビュアーである鳴海もこのテアトル・ヒューメに在籍しておりました。(もう3年も前の話ですけども…)
最近、後輩達の活動が気になりたまに遊びに行かせてもらってて、この公演のゲネ(本番を想定した稽古)を見学させてもらいました。
ゲネと本番で舞台の面白さが劇的に変わっていたそのわけとは!?
今回の記事がインタビューの後半となります。
前半の記事はこちらから
公演の概要はこちらにございますので、よかったらご確認くださいませ。
残念ながら公演を見られなかった方のためにあらすじを
時は大正、大日本帝国
“幽靈図書館”の異名を持つ本郷帝都図書館で発生した、珍妙奇天烈な書物窃盗事件。
犯人は、トリックは、そしてその狙いとは?
不可思議な謎を巡るミステリヰが、今、幕を開ける。
ギリギリまで試行錯誤を続けたゲネから本番までの一週間
鳴海:これからが今回のインタビューの本題になるんですけど、今回、私は1週間前に行ったゲネを見せてもらいました。ゲネを見たときは「クオリティは高いけど例年並みに近いクオリティだな。」って思ったんですよ。で、本番を見たらゲネとは比べ物にならないほどいい舞台に仕上がっていた。ゲネから本番までの1週間で何があったんですか?
柴田:あの1週間ですか…。ゲネって普通本番直前にやるんですけど、ヒューメは異例で1週間前にやるんです。ゲネで色々な意見をもらった時に「まだまだ改善の余地があるな」って思って。本来やるべきではないんですけど、まずは照明や音響を大幅に変えました。例えばゲネでは時計の針が落ちるシーンに使ってた照明はカミシモ一緒に点灯しちゃうんですけど、それを別々で付くように回路を分けました。結構ギリギリだったんですけど(笑)。役者で言ったら、その時その時は自分も夢中でやっていたのであまり覚えていないのですけど、基の土台は良かったのですが、「もっと、もっと!」って「より強く切り替えて」とか、「もっと遊んでいい!」とか。やっぱり役者に演じてて楽しんで欲しかったので。どうやったら楽しくなるかっていうのを役者と考えながらより面白くなる方法を結構細かいところを修正していくという方向で練習していました。
鳴海:それが大ヒット
柴田:ホントに自分だけではなく役者自身が出す力が凄まじかったですね。指示したことをそれ以上で返してくれるっていう役者の力があの1週間の伸びを生み出したのではないかなと思います。
鳴海:そのエピソードとか覚えていますか?
柴田:公演全体を「序盤」「中盤」「終盤」と大きく3つに分けて固めていったんですよ。序盤を一回通して、指摘してもう一回返す。次の日は中盤を通して…って言う感じで直していって、全体をおさらいしつつ、演技をより大きく魅せるために細部の調整をしていきました。「犯人はアリだと素っとんきょんな事を言った言った春日に、その間違いを指摘するためにジャンケンをする」っていうシーンはもっと大人しくて、ただ集まってジャンケンをして帰るって感じだったんですけど、そこを「アリだっ!」って言う春日をもっと引き立てるために春日はむしろ止まってて、対照的に他の人はすぐに集まって、すぐジャンケンして、すぐ解散するってしました。ジャンケンに負けた天城がポカーンとしている所に早く行けよって急かして他の人は優雅にお茶会をしている。みたいに舞台上に温度差を出しました。そんな感じで色々他のシーンも直していったって感じですね。無我夢中だったので、具体的にこれってちょっと難しいですね(笑)
鳴海:無理に聞いちゃってごめんね。では、ゲネで色々ダメ出しをもらったと思うのですが、どのダメ出しに合点がいきましたか?
柴田:やっぱり一番はギリギリまで修正をしていた時計の針が落ちるシーンですね。ゲネの時は一度暗転して明転した時に床に時計の針が現れていたんですけど、ゲネの動画を見ててお客さんが入った時床だから後ろのお客さんは見えないだろうなって思ったんです。針が落ちる音もはっきり出すようにしたし、明転の前に針が落ちたところだけに地灯りを付けるようにしました。そこに何かが落ちたんだろうなって視線を向かせるためにそういう演出を付けました。
鳴海:あれはよかった!正直な話、本番も針が置いてあるのは見えなかったんです。でも、音響と照明で「何かが落ちたんだろうな」って分かりました。
柴田:「なんか落ちたな」って言うのを意識してもらいたかったので、そこは工夫しました。照明がついた後に針を持ち上げるんですけど、その前に何か落ちたことが分かっていないといけないので、そこは言われて気付いて直しましたね。今回、OBOGだけじゃなく先生とか外部の方にもゲネを見ていただいて、アドバイスをもらうことができたのでいい舞台に仕上がったなと思います。
鳴海:私、ここ7年くらいのヒューメを見ていますけど、その中で一番面白い作品になったと思います。
先輩の背中は遠いけど、自分なりの方法で
柴田:ありがとうございます。僕の中では1年の夏公演の「父との夏」がすごく一番よかったなと思える公演で、それを目指していた部分もあります。
鳴海:その時って役者でしたよね。ヒューメ初公演で役者をやってみてどうでした?
柴田:まず、演出の大谷さんの雰囲気作りがすごく上手かったです。役者の練習中も笑いありだしちゃんと考えるところは考えるし。メリハリをきちっと作れる人で、役者の考えにちゃんと寄り添ってくれる人で、そういうのが頼りやすい印象がありました。「すごい人だな」って思っていたので、今回の舞台づくりの中で参考にしました。また、あの人の演出のもとでやってみたいですね。
鳴海:大谷君は柴田くんの2つ先輩になるのかな?
柴田:そうですね。僕が1年生の時大谷さんは3年生でした。自分が今3年生で当時の大谷さんと同じ立場なのですが、なかなか届きはしないけど、自分なりに1年生の記憶に残る何かを残せたらいいなって考えていました。それで、1年生がのちのち初舞台の時のように楽しい舞台を作れるようになりたいなって思ってくれたら、いいなって思います。
鳴海:今回1年生の教育に力を入れていたのか、全体の調和に力を入れていたのですか?
柴田:どっちかというと全体の調和に力を入れていました。僕自身が緩衝材みたいな感じで、場を和ませるって言うのが1年生の時から自分のキャラだったので、「場を和ませる」っていうのはやりやすかったです。そこからキュッと場を締めるって時には自分の言葉だと弱いのでそこは助演出だったり同級生だったりに助けてもらいました。部活以外でもみんな仲が良くて、一緒にご飯に行ったり、今回みんなカラオケに行っていたなって印象があって。今までカラオケに行くまではなかったんですけど、今回はプライベートでも一緒に過ごしたりしていました。そういう仲の良さが今回の公演の雰囲気の良さにつながっていったのかなって思います。役者とかも今まで見た中で一番いいチームワークだなって思ってて、すごく仲が良くて。本番のメイクしているときとか、役者は涼しい別室でメイクをしているんですけど、みんなで自撮りしてアルバムにあげてて(笑)。こっちは「学生ホールの暑い中準備してるのに」って思っていました(笑)。なので、こっちもこっちで学生ホールの暑さでうなだれているような写真を撮って対抗してやりました(笑)。仲の良さはすごかったですね。
鳴海:コメディーって役者同士の雰囲気ってすごい大事だと思うんですよ。特に小林賢太郎は役者が決まってから役者に合わせて台本を書くってくらい役者のキャラクター性だったり全体の雰囲気を大事にするらしいんだけど、それが顕著に出てた舞台だと思います!
演劇をしていない自分が想像できないくらい染まっている
鳴海:では、最後の質問です。柴田君が次に舞台に携わるとしたら何をしたいですか?
柴田:次にやるとしたら…。今回の舞台でひと段落でしばらくは自分のやりたいことをやろうって考えているんですけど、もしやるのであれば演出よりは役者をやりたいですね。ヒューメに入ってから6回の公演に主に役者で参加してきてて、今回初めて演出をやったんですけど、演出をやってみて役者に求める事とか、こうすれば役者が良くなるんだなっていうのが少し理解できたので、それを役者って立場に戻った時に演出が意図していることと自分がやりたいこととのバランスが取れるようになるんじゃないかな。もし次やるんなら、また役者でどれだけ自分の力になったかを見てみたいです。
鳴海:将来は何をしたい?
柴田:僕は声優の養成所にも通っているんですけど、声優だけに限らず舞台を続けていきたいなって。パンフレットにも書いたんですけど、「演劇をしていなかったら何をしていたんだろう」って考えたりするんですけど、演劇に染まっちゃった今、他で充実することがあまり考えられないなって思う時があります。将来も普通に公務員とかしてる姿が見えなくて、こういう風に何かの形で作品作りに携わっていけたらなと思います。仕事をしながらだとしてもですね。今のところは声優を目指して頑張っているので、そっちの方に力を注いでいければと思っています。今回の公演は声優の道に歩むとしても色んな意味で力になったなと思います。
鳴海:ありがとうございます!頑張ってください!
柴田君のインタビューを聞いていて彼には一貫して「原作以上のものを作りたい」という意思と熱量が伝わってきました。
インタビュー後に柴田君は「自分の言葉にしてみてこんなに舞台について考えていたとわかった」と話していました。
無我夢中で舞台を作る中で、無意識的に信念を貫いていたのではないかと思います。
そんな柴田君は演出をする上で2つの本を参考にしたそうです。
・演出についての覚え書き 舞台に生命を吹き込むために
フランク・ハウザー (著), ラッセル・ライシ (著), シカ・マッケンジー (翻訳)
・僕がコントや演劇のために考えていること
小林 賢太郎 (著)
もし、演出を志している方がいらっしゃいましたら読んでみるのもいいかもしれません。
柴田君は次回のテアトル・ヒューメの公演には参加されないそうです。
ですが、何かの形では作品作りに携わりたいと話していたので、柴田君が次に作る作品に注目していきたいと考えています。
この記事へのコメントはありません。